1985年頃発売の、当時のARIA渾身のデジタル・ディレイです。ギター One Control Iguana Tail Loop2 HORROR VER。4〜1024msecのディレイタイムは、当時のデジタル・ディレイらしい、クリアでありながら音の輪郭が歪んでいるような独特の音がします。オールラッカー Fender 50s Stratocaster。特に発振させて段階的に音が崩れてゆく様は、この時期のデジタルディレイならではの味わいだと思います。美品 メンテ済 Epiphone LPC-80 Les Paul CUSTOM。さらに特徴的なのは【HOLD】オフ/アンラッチ/ラッチの3モードが選択できて(踏んでいる間だけ、または踏む度に発信状態になるモード)、ちょっと特殊な音や演奏方法を作り出すことが出来ます。D'Angelico ディアンジェリコ Premier EXL-1 フルアコ。【HOLD MODE】OFF:通常のエフェクターと同様のモード。ギター J. Rockett Audio BOING spring reverb。エフェクトがONの状態で踏むとOFFになりその際のエフェクト音も切れる。GRECO SPACEY SOUND SE500 ジェフ・ベック・モデル。UNLATCHED:常にエフェクトがON、その状態で踏んでいる間エフェクト音が減衰せず、ループし発信状態になる。ギター idea sound product / IDEA-TSX-IK ver.2。LATCHED:エフェクトがON/OFFになるがエフェクト音が発信状態、保たれたままOFFに切替わる。RGIR20BE マホガニー EMG。HOLDモードのループ状態と通常エフェクトの発振状態とではリピート音も違い、HOLDモードでのループではかなり綺麗に反復するのに対し、通常のFEEDBACKを上げ切った際に起こる反復音は反復するに連れて破壊的に崩れてゆく感じです。ギター tc electronic Quintessence Harmony。どちらもかなり独特の音で、BOSS-DD3等とは違う、なんとも時代がかった音がします。ギター Gibson SG Special MOD。今となってはかなり珍しいペダルだと思います。Schecter AR-07 7弦 6月30日まで。動作良好。Suhr Riot Mini ライオット ミニ。エフェクター裏のゴムが剥がしてあります。ギター American Acoustasonic Jazzmaster。機能に問題ございません。FENDER American Original 限定'50sストラト ボディー。